令和5年9月の定例会において、多くの重要議題が取り上げられた。特に、桜井篤議員が提起した地球温暖化対策に関しては、カーボン・オフセットの活用が効果的な手段として紹介された。市長の荻原健司氏は、温暖化の現況を踏まえ、カーボン・オフセットを導入する必要性を強調した。
続けて、林業振興と木育の推進では、地域資源を活用した木材利用の重要性が再確認された。青木尚久農林部長は、森林環境譲与税を活用した地域支援の取り組みを報告し、地域の自然資源を生かした持続可能な発展が進められていると述べた。
また、マイナ保険証の対応については、佐藤久美子議員が問題を提起し、荻原市長は国の方針に則った施策を継続するとしつつ、地域課題への配慮を強調した。この問題は、市民の健康管理に直結するため、引き続き注目が必要である。
さらに、子供の体験・学び応援モデル事業については、地域での子供たちの自己肯定感を高める取り組みが紹介された。教育長の丸山陽一氏は、様々な体験活動を通じて、子供たちに新たな学びを提供する重要性を語った。
一方、保育園でのおむつの処分については、実施済みのモデル事業が好評を博し、全園への広がりが期待されている。最終的に、観光消費の拡大に向けた取り組みとして、宿泊滞在型観光の戦略が報告され、多岐にわたる宿泊体験が準備されている。