令和元年9月4日に開催された飯田市議会第3回定例会では、様々な議案が提出され、特に一般質問が活発に行われた。この議会では、特に天龍峡の再生に関する質問が注目を集めた。清水優一郎市議は、三遠南信自動車道の開通に関連して、地域の創生や発展のために最大限の努力をすべきと訴えた。具体的には、新たはインター開通の効果を最大限引き出す取り組みを強調し、地域へのアクセス向上を目指すべきだと述べた。質問に対して島崎建設部参事は、三遠南信自動車道の全線が事業化されたことに言及し、現在工事進捗を推進中と説明した。
議会では、消防団の現状とその役割についても議論された。特に、団員数の減少が各団体の運営に影響を与えていることが指摘され、団員確保のための具体的な取り組みや地域との連携の重要性が強調された。北澤危機管理室長は、地域活動への参加を促すために広報活動を強化するとの意向を示した。有効なネットワークを形成し、地域の安全を確保するために、団員の新たな魅力づくりや就農制度の導入が必要とされている。
また、家庭の安全を確保するための取り組みとして、通学路の危険箇所やブロック塀の改善問題が提起され、市としての対応策が求められた。今村教育次長は、通学路の安全確保と関連する施策について、具体的な進捗や活動状況を報告した。