令和4年12月定例会では、高齢者支援事業や指定管理制度、工業団地の整備、市内における進学先の確保が重要な議題として取り上げられた。
高齢者支援事業においては、孤立死の防止を目指し、地域の見守りネットワークや緊急通報装置の貸与が行われている。市は、地域の民間事業者や住民を巻き込んだ見守り活動を実施し、高齢者の安否確認を推進している。倉成淳市長は、「見守りを必要とする高齢者について支え合う体制を実現し、福祉コミュニティづくりを進めていく」と強調した。
続いて、指定管理制度の現状についても議論が交わされた。指定管理者選定基準では、地域貢献の実績は評価項目に含まれていないが、指定管理者の経験を活かした新たな提案が評価される傾向にあると説明された。市民の基盤維持や地域貢献に関しては課題が多いと指摘され、地域の小規模な組織の育成が重要との見解も示された。
工業団地については、新たな整備計画が急務とされており、江刺フロンティアパークの造成が進んでいる。また、今後の整備候補地について、全市的な視点に基づく選定が行われるとのことで、交通アクセスやインフラ状況などが重要な評価基準とされる。
高校に関連する議論では、進学先の確保とともに、地域産業の担い手を育成するための環境が重要であるとの意見があった。水沢工業高校の存在意義や県立高校再編に伴う影響についても問いかけられ、地域における教育環境の整備が求められた。市長は、「地域の高校に進学できることが重要」と述べ、定員割れ問題への対応にも言及した。
市は引き続き、地域の協力を得ながら、教育環境の充実と地域発展に向けた施策を推進する方針を示した。特に、高齢者支援や教育環境の整備には、地域のつながりが大きな役割を果たすため、地域住民との連携が不可欠であると認識されている。