奥州市の中心市街地や観光振興を巡る諸問題に関して、地域の利便性向上や人々の生活向上へ向けた施策が求められている。
まず、道路の区画線と標識について、市民からの要望が多く寄せられている。本市では近年、区画線の引き直しや標識の設置を行っていない状況が見受けられ、交通安全を脅かす要因となっている。それに対し、倉成市長は区画線や標識の整備について予算を確保し、より迅速な対応が求められていると認識している。また、道路の交通量調査を実施し、交通状況の現状把握を行うとともに、その後の改善策を検討していくと述べた。
次に、ひめかゆ温泉の経営状況について、株式会社ひめかゆが新型コロナウイルスの影響で経営が厳しい中、市による追加支援策によって安定した経営の確立が期待されている。市長は、ひめかゆ温泉が地域資源を活かした観光の拠点として重要であるとの認識を示し、今後は民間との連携を強化し、観光振興に取り組む方針を表明した。さらに、来年度には奥州湖周辺エリア活用整備構想が策定されるため、その中でひめかゆの役割に加え、周辺地域との相乗効果を目指した事業展開が必要不可欠であるとした。
続いて、保育分野の課題も指摘されている。公立保育施設においては、地域に対する信頼や支援の役割が求められ、待機児童問題の解消に向けた施設の活用が期待されている。市の予算の状況から、保育士確保対策など効果的な施策の実現が目指されているが、まだ解決には至っていない事案が多く残っている。市は、保育士の処遇改善や研修体制の整備が重要とし、さらなる支援策を考慮していく必要があると述べた。
外国人住民への配慮も重要な課題である。ここでは、言語や文化の違いから生じる生活上の不便を解消すべく、多言語による情報発信ややさしい日本語普及が進められている。市は今後も地域の外国人住民とともに、その意見を積極的に取り入れながら、共生社会の実現に向けた努力を続けるとした。これらの施策を通じて奥州市全体の住民満足度向上が期待されている。