令和3年12月8日、久慈市議会で新型コロナウイルス感染症対策や若者の政治参加、地球温暖化対策等についての一般質問が行われた。
立憲・みどりクラブ代表の黒沼繁樹氏は、まず新型コロナウイルス感染症に関する質問を投げかけた。特に、感染防止対策の総括と第6波に向けた備えについての検証を求めた。市長の遠藤譲一氏は「市は毎日の健康確認やワクチン接種の推進に努めてきた」と答えた。感染後の後遺症への支援についても言及され、今後の国や県の助成制度の創設の動向を注視する姿勢を示した。
次に黒沼氏は、職場環境の整備状況について尋ねた。市長は、ワーク・ライフ・バランス実現に向けた取組として、超過勤務時間の縮減や有給休暇の促進を進めていることを説明した。市庁舎内の授乳スペースの充実についても、改善を求める声が寄せられ、「授乳スペースの環境改善は必要である」との認識を示した。
また、若者主体のまちづくりにおいては、黒沼氏が若者の政治参加を高めるための施策を問うと、教育長は主権者教育の重要性を強調した。投票率向上に向けた取り組みとして、選挙啓発の充実が必要であるとの意見も交わされた。
さらに、安心・安全なまちづくりに関して、災害教育や防災訓練の取り組み状況を確認するやりとりもあり、地球温暖化対策については久慈市の第2次計画が今後の目標を掲げていることが強調された。
質疑応答が続く中で、黒沼氏は観光振興戦略にも言及し、特にウィズコロナの時代に合った新たなアプローチを求めた。市長と教育長はザ・石垣の街、観光ルートの整備や市民参加の重要性を訴えた。
このように、久慈市には様々な課題が浮き彫りとなり、特に新型コロナウイルス感染症後の環境改善や地域の弱者支援に関する議論が活発に行われた。