令和3年9月の定例会において、新型コロナウイルス感染症対策や地域共生社会の実現に向けた取り組みについての議論が行われた。
議長の中村義彦議員は、感染予防のため議員及び執行部職員にマスク着用を指示した。
続いて、早川彰一議員が一般質問を開始。東京オリンピック・パラリンピック開催について言及し、特に選手たちの姿が人々に感動を与えたことを強調した。さらに、情報交流館カメリアの評価について問い、同施設が市民協働の拠点としての役割を果たしてきたと述べると同時に、市長の意見を求めた。
市長の粟貴章氏は、カメリアの評価に対し高い支持が寄せられていることを明言し、今後も市民協働を重視していく姿勢を示した。加えて、カメリアの機能の一部移転計画に対する早川議員の懸念にも回答した。
続いて、デジタル化の推進についても話題になった。デジタル庁の設立に伴い、地域のデジタル化推進が急務であることが議論され、特に若者を対象にした取り組みが重要視された。市長はデジタル化推進室設立の成果を報告し、今後の取り組みへの期待を寄せた。
ヤングケアラー支援についても質問があり、教育委員会は実態調査の必要性を認めつつ、急いで具体的な支援策を講じていく意向を示した。特に、自らがヤングケアラーであるとの自覚が持てない子どもたちに向けた施策が重要と認識されている。
新たな体育施設整備についての提案も出され、この新施設が障害者スポーツに配慮した内容になることを求められた。市長は、スポーツの全ての人が参加できる環境整備に力を入れると答えた。
火葬場に関しても、老朽化が進む白山郷斎場と松任斎場の統合について議論が行われた。市長は今後の広域組合議会の議論を注視し、慎重に方針を決定する考えを示した。
最後に、地域共生社会の実現に向けた施策が紹介され、人々のニーズに基づいた福祉サービスの提供に関する計画が進められていることが報告された。