令和2年9月の定例会では、様々な議題が議論された。
この会議では新型コロナウイルスの感染予防策についても話され、議長である中村義彦議員は、議員及び関係者にマスクの着用を求めた。また、過去の台風による被害に対するお見舞いの言葉も述べられた。
特に注目を集めたのは、野々市市強靭化計画の進捗についての発言である。辻信行議員は、地域防災力の強化に向けた計画が策定中であることを強調し、特に地震や風水害に対してどのような対策が講じられているのかを質問した。北企画振興部長は、地域の特徴に基づいて計画を進めていると述べ、具体的には人口密度の高い地域における自助と共助の強化を挙げた。
また、SDGsに関する委員会での話題も取り扱われた。粟市長は、「持続可能な開発目標」が市の施策に組み込まれる重要性を述べ、今後も関係人口の考え方を基にした施策を進めていく考えを示した。また、特に子育て支援においてもSDGsの視点を取り入れる意欲を見せた。
加えて、新生児への給付金についても話が進んだ。現在、新型コロナウイルスの影響から生まれた新生児に対する給付金を議題にしており、市長もこの支援策に前向きな考えを示した。
さらに、待望されている中林墓地公園の整備についても議論され、今後のスケジュールや具体的な内容に関して部長が説明を行った。また、学校体育館へのエアコン設置の必要性が関連する話題として取り上げられ、多くの議員がこの問題に言及した。大久保教育長は、学校内での熱中症対策について説明しつつも、エアコン設置についての課題も正直に認めた。
最後に、ジェンダー平等の実現に向けた市の取り組みについても議論が行われ、粟市長は市内での男女共同参画の重要性を強調した。市としての具体的な方針や計画の策定が必要との意見が多くの議員から出た。特に、地域での意識改革や教育活動の重要性が指摘され、今後の取り組みに期待が寄せられている。