令和2年9月4日、行方市議会において令和第3回定例会が開催された。この会議では、コロナウイルス感染症に対する影響や、市民生活を守るための行政の施策について、議員の一般質問が行われた。
小野瀬忠利議員は、新型コロナウイルス感染症が市民生活や経済に与える影響に関し、市としての施策について質問した。市長の鈴木周也氏は、感染防止策としての新型コロナウイルス感染症対策本部の設置や各種支援施策について説明を行った。
特に、経済活動の喪失に対し、自主支援策として市税の減免や水道料金の改定延期を行うとともに、地方創生臨時交付金を活用した支援策を積極的に推進しているとのこと。市報や公式ホームページを通じて、国の制度についても周知し、より多くの市民に支援が届くようにする方針が強調された。
また、教育長の横田英一氏は、学校における感染症対策や学びの保障についての取り組みも言及した。児童にとって適切な環境作りや、心のケアに関する施策について説明があり、今後も必要な対策を続ける意向が示された。
さらに、空き家問題に関しても質問があり、行政としての対策や空き家バンクの取り組みについても議論が行われた。特定空き家に対しては、管理及び運営の支援策を進め、地域の安全と美観を守る方向性が述べられた。
このように、本定例会では各議員が地域課題に真摯に向き合い、コロナ禍や空き家問題に対する市の施策や今後の計画にについて質問を行い、活発に意見交換が行われた。市としては、引き続き市民生活を守る施策を推進しながら、地域の活性化へ向けた取り組みを進めていく方針が示された。