コモンズ

名寄市議会、企業版ふるさと納税条例及び補正予算を可決

名寄市議会で企業版ふるさと納税条例と補正予算が承認され、地域経済の支援策が強化される。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年第1回名寄市議会臨時会が1月27日に開催され、重要な議案が審議された。

本会議では、議案第1号として名寄市企業版ふるさと納税基金条例の制定が提案された。

この条例の目的は、企業からの寄付金を基金に積み立て、地方創生事業に充当するもので、加藤剛士市長は、その重要性を強調した。

質疑では、今村芳彦議員が、この条例の目的について質問した。

石橋毅総合政策部長は、企業版ふるさと納税は地域再生計画に基づいて実施されると説明。

加えて、再生可能エネルギーをテーマにした具体的な事業案も考えていることを明かした。

今後、進捗確認や企業への協力呼びかけの継続について質問が続いた。

続いて、議案第2号として、令和2年度名寄市一般会計補正予算(第11号)が提案。

加藤市長は、新型コロナウイルス感染症対策のため、歳入歳出それぞれに1億633万円を追加し、予算総額を258億6019万2000円に引き上げると説明。

三浦勝秀議員は、経営維持支援給付金について、対象業種の選定理由を問うた。田畑次郎産業振興室長は、多くの意見交換を経た結果の選定であり、飲食業が特に大きな影響を受けているとの認識を示した。全業種への対応が必要との意見もあり、その後の調査と柔軟な支援が求められた。

議会は両議案を原案通り可決した。

名寄市は、今後も企業版地方創生応援税制の活用や新型コロナ対策を通じて、地域の経済支援に努める。国の補助金も待たずに、市独自の施策を推進することが重要との声が市議から上がり、引き続き注目される。

議会開催日
議会名令和3年第1回名寄市議会臨時会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データに基づいており、議会で可決された主要議題を反映している。
説明文の評価descriptionは主旨を簡潔にまとめており、会議の重要点を押さえている。
本文の評価main_contentsは会議録データの内容を正確に反映しており、重要な議題と質疑の内容を詳細に記載している。

北海道名寄市の最新記事

上川地区の最新記事

上富良野町上川町下川町中富良野町中川町剣淵町南富良野町占冠村和寒町士別市富良野市幌加内町当麻町愛別町旭川市東川町東神楽町比布町美深町美瑛町音威子府村鷹栖町 の最新記事です。