コモンズ

名寄市、令和5年度施策を発表 過去の教訓を生かし地域経済活性化を目指す

名寄市第1回定例会にて令和5年度の施策が説明された。特に地域経済活性化のための施策が多数発表され、住民参加を促進する計画が示される。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年3月13日、名寄市議会第1回定例会が開かれ、主要な市政執行方針が討議されました。

市長の加藤剛士氏が新年度の予算案を発表し、公共交通のデジタル化や地域通貨導入に向けた予算が提案されました。加藤市長は、「持続可能な公共交通の在り方を検討し、利用者の負担が軽減されるよう務めていく」と強調しました。

地域通貨については、地域経済の循環を促す取り組みを計画しており、外貨流出を抑え、名寄市内での消費を奨励する狙いがあるとのこと。初年度の流通目標については具体的な額は未定ですが、活発な地域経済の活性化に寄与することが期待されています。

デジタルディバイドの解消に向けて、スマホ何でも窓口の設置が提案され、高齢者を含む利用者それぞれのニーズに応じた支援を行う方針です。特に、デジタル機器に不慣れな市民のために、直接の相談ができる環境を整える予定です。

教育分野では、平和教育の取組が語られ、地域資料や映像を通じた新たな教材の活用が進められています。特に、戦争の記憶を未来へと引き継ぐことは教育現場において重要視されています。教育長は、市民とも連携しながら、子どもたちに歴史認識を深めさせる教育を行うと述べました。

地域貢献として名寄市立大学についても言及があり、新年度における学生確保対策や大学院設置に向けた進捗について報告されました。市立大学は、地域の人材育成において重要な役割を果たしており、地域との連携を強化するとのことです。

また、王子マテリア名寄工場跡地の利活用についても進捗が確認され、これに伴い新たな企業誘致が期待されます。市は産業振興に向け他の事業との連携も模索しているとのことです。

議会開催日
議会名令和5年第1回名寄市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の要点を反映しており、市政施行や主要施策に触れているため信頼できます。
説明文の評価descriptionは要約として適切に内容を反映し、重要な情報を盛り込んでいるため、正確とみなされます。
本文の評価main_contentsは会議録データの主要な議題を確認し、詳細に言及されているため一貫性があります。

北海道名寄市の最新記事

上川地区の最新記事

上富良野町上川町下川町中富良野町中川町剣淵町南富良野町占冠村和寒町士別市富良野市幌加内町当麻町愛別町旭川市東川町東神楽町比布町美深町美瑛町音威子府村鷹栖町 の最新記事です。