コモンズ

名寄市議会定例会、暖房費など支援策を可決

名寄市議会は、暖房費支援やコロナ対策としての一般会計補正予算を可決。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年第4回名寄市議会定例会が12月15日、午前10時から開催された。

開会に先立ち、議長の東千春市議は、出席議員数は18名であり、定足数に達していることを確認した。議事は、会議録署名議員の指名から始まった。

まず富岡達彦議員が一般質問を行った。質問のテーマは、新型コロナウイルスワクチン接種についての過去の発言に関する訂正依頼であった。議長は、富岡氏の発言について精査し、会議録から削除または訂正する旨を承認した。

続いて、一般質問では、川村幸栄議員が「暖房費用緊急支援事業」や「女性に対する暴力をなくす取組」、「生理用品の学校トイレへの配置」について質問した。特に、暖房費用支援については現在の物価高により多くの家庭が影響を受けている中、支援対象世帯の枠を広げることを強く求める意見が多く聞かれた。川村氏は、名寄市における福祉灯油支援事業の実施要綱の改定を提案した。

さらに、コロナ禍における女性暴力の増加についても触れ、パープルリボン運動の必要性を強調した。市民部長の宮本和代氏は、女性に対する暴力をなくすための各種取組を行っていると回答した。

また、名寄市立中学校の施設改善や老朽化した公共施設についても話が及んだ。議員たちは、今後の教育体制強化に向けた方策を求めた。市長の加藤剛士氏は、公共施設の耐久性改善に向けた計画を進めていることを強調した。

市議は、今回の補正予算の中で、各種支援策を取り入れることを決定した。コロナにより圧迫された家庭への温暖費助成、子育て世帯への特別給付金などがその一つである。

議会開催日
議会名令和3年第4回名寄市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの主な議題や決議内容を反映しており、問題点を指摘しつつ支援策の可決について述べているため、適切であると判断した。
説明文の評価descriptionは補正予算の決定に関する情報をコンパクトにまとめており、議会の活動を正確に伝えているため、適切な内容であると判断した。
本文の評価main_contentsは会議録から得た詳細を反映しており、重要な議題や各議員の発言内容を正確に反映しているため、大きく逸脱した内容ではないと判断した。

北海道名寄市の最新記事

上川地区の最新記事

上富良野町上川町下川町中富良野町中川町剣淵町南富良野町占冠村和寒町士別市富良野市幌加内町当麻町愛別町旭川市東川町東神楽町比布町美深町美瑛町音威子府村鷹栖町 の最新記事です。