コモンズ

石狩市議会、奨学金制度充実や地域自治区について議論

令和6年6月19日に開かれた石狩市議会定例会で、奨学金制度や地域自治区の延長について活発な議論が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年6月19日、石狩市議会は第2回定例会を開催し、議事は順調に進行した。

本日の主要な議題として一般質問が行われ、山崎祥子議員が高校・大学奨学金制度の充実について問いかけた。日本の教育への公的支出の低さを指摘し、給付型奨学金制度の拡充を求める州及び自治体の役割を強調した。山崎議員は、「経済的理由から学ぶ意欲のある学生が困難に直面している。市が奨学生募集に対しどのような支援を行うか」と述べたのに対し、学校教育部長の中西章司氏は、国の制度の見直しや支援の検討について言及しつつ、現行の制度での限界があることを認めた。

加えて、山崎議員は「ファミリー・サポート・センター」についても言及した。市内で託児支援制度が急速に不足していることから「安心して子供を預けられる制度の充実が必要」と訴えた。子育て推進部長の田村奈緒美氏は、「現在、一定の事業を行っているが、地域ニーズに応じたさらに充実した支援を目指す」と返答。

また、会計年度任用職員の処遇改善についても言及され、神代知花子議員が「雇止め公募の見直しが必要」と訴え、松儀倫也総務部長は、再度任用条件を柔軟に検討していることを説明した。

地域自治区の延長に関する議論も白熱し、厚田区と浜益区の住民からは、この制度を維持したいという声が多く上がった。市は、地域協議会と連携しながら、今後も地域の声を尊重していくと強調した。

市内漁港の整備については、佐々木一真産業振興部長が、今年度から複数の漁港での防波堤補修工事を進めていると報告した。各区民からの具体的な要望をもとに、今後も県に対して要望していく考えを示した。

最後に、浜益区、厚田区における放課後の居場所作りに関しても言及があり、田村奈緒美子育て推進部長が現在実施している放課後子ども教室の運営状況について説明し、今後のニーズに応じた柔軟な対応が求められるとコメントした。このように、市は多様な議題に応える形で議会が進んだが、住民からの意見も十分に反映されていくことが期待されている。

議会開催日
議会名令和6年第2回石狩市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議会録の議題で取り上げられた主要なテーマを正確に反映しており、内容に即しています。
説明文の評価descriptionは議会録の内容を正確に反映しており、議論の重要なテーマを明確に伝えています。
本文の評価main_contentsは会議録の詳細を正確に反映しており、主要な議題を網羅的に扱っています。

北海道石狩市の最新記事

石狩地区の最新記事

北広島市千歳市南幌町当別町恵庭市新篠津村札幌市江別市 の最新記事です。