コモンズ

「スペシャルサポートルーム」設置の必要性強調、子ども・子育て支援の充実求める

市議会で不登校対策や子ども・子育て支援の拡充が議論され、地域の安全対策強化が必要とされる。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年9月11日に行われた市議会では、多くの重要なアジェンダが取り上げられた。

小中学校の不登校対策として、「スペシャルサポートルーム」の設置状況について質疑が行われた。山本由美子議員は、文部科学省が提唱する「COCOLOプラン」について言及し、「本市では、すでにスペシャルサポートルームを設置しているか」と質問を投げかけた。それに対し、教育長は「設置が進んでいるが、さらなる増設が必要である」と回答。そして、専任スタッフの充足状況について質疑が続き、山本議員は「どのような資格を持つ者が従事しているのか、また人員は不足していないか」と確認した。

次に、子ども・子育て支援に関する取り組みが取り上げられた。訪問型と宿泊型の「産後ケア事業」を利用する状況が報告され、東海道市民である委員からも「その回数制限を見直す必要があるのでは」との意見が出された。さらに、「いしかりファミリー・サポート・センター」の利用促進が求められ、サポート会員の報酬が低位であることが問題視され、報酬の見直しも議論された。

また、地域防災計画に関しては、市民の避難計画について議論された。高齢者や障がい者のための個別避難計画の策定が求められ、それに基づく支援策についても慎重に検討されるべきだとの意見が多く出た。

一方、認知症基本法が成立したことに伴い、石狩市における認知症の市民の現状やサポート体制についても質疑が行われた。市民の社会参加の機会や、計画策定の進捗について、山本議員はその透明性と効果的な進行を求めた。

さらに、公共施設への冷房機器設置についても緊急性が示され、異常暑さを受けた環境に対応するため、おおむね保育所、小中学校、高齢者施設に優先的に設置する方針を問う声が上がった。議会では、石狩湾新港での洋上風力発電プロジェクトに関する影響についても深い懸念が示された。そして最後に、物価高騰や税負担について市民生活を守るための対策を議論し、温暖化対策を含む持続可能な地域づくりを求める発言が相次いだ。

議会開催日
議会名令和5年9月市議会
議事録
タイトルの評価議会での発言内容が重要なポイントを保持しており、具体的な問題提起がなされているため。
説明文の評価議会での議論の内容を適切に要約しており、重要な情報が盛り込まれているため。
本文の評価取り上げられたトピックや質疑に関して議事録に基づいた主要な発言が反映されているため。

北海道石狩市の最新記事

石狩地区の最新記事

北広島市千歳市南幌町当別町恵庭市新篠津村札幌市江別市 の最新記事です。