コモンズ

広島空港民営化や水源保全条例の進捗に関する議論

三原市議会で広島空港の民営化や水源保全条例の進捗について市議の質疑が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年第4回三原市議会定例会が開催され、多くの重要な議題について議論がなされた。

本会議では、広島空港の民営化についての質問が住田誠議員から上がった。彼は、民営化により交通インフラが発展し、地元経済が拡大することへの期待を表明した。住田議員は、民営化によるメリットとして、路線数の増加、年間旅客数の増加を示し、「10年後には586万人の旅客を見込んでいる」と述べ、地域活性化につながる具体策を市に求めた。

これに対し、植村正宏経営企画部長は「民営化によるメリットは多いが、採算性が悪化しサービス品質が落ちるリスクもある」と指摘し、新たな路線誘致に向け地域連携を進める意向を示した。また、市は民間企業との協議を重ね、空港を生かしたまちづくりの強化に努めていると強調した。

次に水源保全条例の進捗状況に関する質問がなされ、正田洋一議員は条例制定の遅れを強調した。岸年勝生活環境部長は、「水源保全条例は現在排出規制型で検討中」とし、他法令との整合性を図る必要があることも説明。正田議員は、この条例が必要だと訴え、市民の生活環境保全のためには迅速な対応が求められると強調した。

また、職員の内部通報制度についても話題に上がった。正田議員は、職員が法に触れる可能性のある問題を指摘できる環境抜本的な仕組みを求める問いかけをした。横目正弘総務部長は「今後、職員が相談しやすい窓口を設置する」とし、不利益が生じないような体制づくりを進める考えを示した。

議会開催日
議会名令和3年第4回三原市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データから適切に導出されており、主要な議題を反映しています。
説明文の評価descriptionは記事の内容を的確に要約しており、分かりやすく伝えています。
本文の評価main_contentsは会議録データの内容を反映しており、議論の要点が正確に表現されています。

広島県三原市の最新記事

備後地区の最新記事

世羅町尾道市府中市神石高原町福山市 の最新記事です。