尾道市議会は令和6年6月20日に定例会を開催し、一般質問が行われた。この中で、保育士の配置基準や給食に関する重要な問題が取り上げられ、それに関する複数の提案がなされた。
まず、保育士の配置基準について、宮地 議員は、ゼロ歳児から2歳児に焦点を当て、現行の配置基準が適切であるか再検討すべきだと主張した。特に、ゼロ歳児は1人の保育士が3人を見る基準であるが、負担が大きいと感じている保護者も多いとの意見が存在した。議員は、これを改善し、2対1の基準にする試みを行い、効果を検証することを提案した。これに対して、平谷 市長は、国の基準を踏まえつつ慎重に検討していく必要があると述べた。
次に、保育料の無償化について、現在は3歳以上が対象であるが、ゼロ歳から2歳児までの保育料無償化を目指すべきとの意見が相次いだ。議員は、少子化を背景にして、無償化によって子育てしやすい環境を整える重要性を訴えた。市長は無償化による効果を見守りながら、国の動向も注視する姿勢を示した。
また、共同調理場の整備についても言及され、因島の給食センターが遅延している状況が報告された。市長は早期の供用開始に向けて取り組む姿勢を示しつつ、児童・生徒の給食環境改善を目指す意欲を見せた。
議会では、米飯給食の割合を増やすべきとの声が上がり、特に米の地産地消を推進する観点からも、パン給食から米飯へのシフトを進めるべきだとの見解もあった。教育活動の一環として、子供たちに日本の食文化を伝える機会としての重要性も強調された。
さらに、熱中症対策としては特別警戒アラートの発表時には学校などに運動の中止を求めるなど、特定の対応策が講じられることが確認された。クーリングシェルターの数が公的に22か所指定され、日曜日に利用できる場所も8か所である旨も報告された。
最後に、外国クルーズ船の誘致については、市のブランド力を高める目的があるとし、経済効果も期待されていると述べられた。市は引き続き、マスタープランに基づいた高付加価値な観光施策の推進に努めていく姿勢を示した。
尾道市議会における一般質問での発言は多岐にわたり、今後の施策に向けた重要なインプットとなることが期待されている。