コモンズ

三原市議会、令和6年度予算案を可決、生活支援施策を強化

令和6年第2回三原市議会で予算案が可決され、市民生活向上への取り組みが強化される見込み。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年第2回三原市議会定例会が3月19日に開催され、予算案や条例改正案件が議題となった。市民生活の向上を目指す施策が次々と提案され、市議会の議論が交わされた。

まず、令和6年度三原市一般会計予算が審議された。杉谷辰次議員(予算特別委員長)は、予算額が520億5,200万円で、前年度比30億8,800万円、増加率6.3%と報告した。また、特別会計予算は236億1,642万円の規模となっている。これに対し、杉谷議員は「未来に向けて一層前進できるよう編成されたもので、子ども・子育て支援を強化する姿勢が見えます」と述べた。

一般会計の主な歳出には、移住・定住促進事業が含まれ、移住した79世帯への支援が行われた。また、ひきこもり相談支援事業や周産期医療体制維持の施策が問われた。担当者は「産科医の確保には地域や大学病院との連携が不可欠」と述べ、対策に意欲を示した。

一方、国民健康保険税の増額に反対する意見も多く見られ、寺田元子議員は「医療保険の負担が重く、生活に困難さを感じる市民が多い」と発言。さらに、廃棄物処理条例の改正に関連しては、手数料の値上げが論点となり、慎重な審議が求められた。

予算案に賛成の立場を取った伊藤勝也議員は、三原市版子ども・子育て支援などの施策を強調した。地域の子育て支援の強化が期待される一方で、保育料や学校給食費の無償化に向けたプランも明らかとなった。市民の暮らしを守る視点が重要であると強調された。

採決結果では、一般会計予算及び関連条例案が賛成多数で可決された。岡田吉弘市長は「市民の声を反映させて施政運営を進めたい」と決意を表明。議会の議論は市民生活の向上を目指し続けている。全市が抱える課題に対し、議会と市政が連携し合次なるステージへと進んでいくことが期待される。

議会開催日
議会名令和6年第2回三原市議会定例会
議事録
タイトルの評価この記事の内容は議会録から情報を正確に抽出しており、予算案や施策に関する重要な情報を含んでいます。
説明文の評価記事内容に即した表現で市議会の議決を反映しているため、適切であると判断されました。
本文の評価内容は会議録の記載に基づき適切に要約されており、予算案や提案された施策について事実に基づいた詳しい情報が提供されています。

広島県三原市の最新記事

備後地区の最新記事

世羅町尾道市府中市神石高原町福山市 の最新記事です。