令和2年第5回神石高原町議会定例会が6月16日に開かれ、各議員が一般質問を行った。
赤木議員は定住促進と奨学金制度について質問した。新型コロナウイルスの影響で田舎への関心が高まっている中、町の取り組みや今後の展開を求めた。入江町長は、田園回帰の流れを受けて町に関心を持ってもらうための「縁応援隊」の活動を紹介した。しかし、実際の効果には慎重な姿勢を示す一方で、町の魅力をアピールすることが重要であると強調した。
教育長の馬屋原氏は奨学金制度の進捗と今後の課題について言及。県外の成功事例を参考に、町内の学生支援をどう行うか検討が必要であるとの見解を示した。
また、木野山議員はコロナウイルスの影響を受けた町内の企業・商店への支援策について議論。町長は既に給付金制度を設けており、国や県とも連携して対策を進めると述べた。クオリティ・オブ・ライフを重視した支援が求められている。さらに、第三セクターの運営や農業公社についても問われ、経営の見直しや地域資源の有効活用を図る必要があるとし、地域振興を目指す方針を明らかにした。
小川議員は道の駅のリニューアル状況と経営課題について議論。経営回収のためには人件費削減や販売戦略の見直しが不可欠であると指摘。さらに、クラフトビール事業について話題が上がり、法律的な側面からも対応が問われた。情報発信の重要性や地域資源を活かしたビジネスの可能性について疑問が呈された。