令和2年第6回神石高原町議会臨時会が7月31日に開催された。
本議会では、新型コロナウイルス感染症や豪雨に関する対策、補正予算案が主要な議題となった。
町長の入江嘉則氏は、開会挨拶の中で新型コロナウイルスの全国的な感染拡大について言及し、対策の重要性を強調した。特に、福山市でのクラスター発生を例に挙げ、市民への感染防止に引き続き協力を呼びかけた。町長は、約3億円の補正予算を編成し、町民の生活支援と経済支援に全力で取り組む意向を示した。
続いて副町長の森重純也氏が提案した議案に関する詳細な説明が行われた。この中で、補正予算として計上された内容には、災害復旧のための予算が約3千万円、新型コロナウイルス対策の費用が含まれている。さらに、生活交通機関の確保や企業誘致促進事業への支援も盛り込まれていることが述べられた。議会では、自治体の予算が市民の生活にどのように影響を与えるのか、選挙後の経済状況についての懸念も示された。
特に、新型コロナウイルスによる影響で事業を継続するための支援が求められ、中でも給付金の充実が必要とする意見が多数挙げられた。「この金額によって全てが賄えるものとは考えておりません」と森重副町長が答えたことも印象的であった。
また、議案の一つには、電子黒板の購入を含む教育充実の議案も挙げられており、学校教育におけるICT化推進の必要性が再確認された。事業の実施に当たっての具体的なスケジュールも議論され、各議員から活発な意見が交わされた。
緊急対応としてウエブのハザードマップ事業が説明され、地元住民が求めている情報提供が重要視されていることも強調された。特に、昨年の豪雨災害での教訓を踏まえ、情報がわかりやすく提供されることへの期待が寄せられた。
全ての議案は賛成多数で可決され、今後の施策の実行に向けた迅速な行動が求められる結果となった。 closing ceremonyでは、両議長から改めて町民の安心・安全を実現するために努力することが呼びかけられ、議会は無事に閉会となった。