令和3年度の神石高原町議会定例会が開催された。新型コロナウイルス感染症対策が最優先課題として挙げられ、町長の入江嘉則氏は議会において、感染防止策や社会生活の維持について、町民の協力を求めた。
新年度予算案の審議が始まり、入江町長は、今議会における主要な議題として、令和3年度予算案、各条例改正、人事案件を含む全100議案を提案すると説明した。感染症対策として、ワクチン接種の準備を進めていることも強調した。
また、入江町長は、新型コロナウイルスにより町民日常生活や地域経済に甚大な影響が出ている現状を説明。具体的な対策として、企業や個人商店への支援策を実施していると述べ、町の職員が一丸となった取組として「神石高原エール飯」を紹介した。これは、町内の飲食店への注文を通じて売上を支援する取り組みであり、約100万円の売上増を実現した。
令和3年度の予算案は、一般会計で120億円を計上し、地域経済に注力する姿勢を見せた。さらに、入江町長は、新技術の活用による事業展開を進め、地域住民が幸せを感じられる町づくりを目指すと述べた。
議会では、様々な補正予算案が上下され、総務課長の瀬尾明彦氏は新型コロナウイルス感染症への対応費用を含む内容を説明。全般的に、感染防止のための取り組みや教育施策、新産業の創出が議論の中心となった。特に、農業や商業の持続的発展についても多くの意見が交わされた。
議会としても、今後も住民の意見・要望を反映しながら進めていく必要がある。入江町長の施政方針は、協働のまちづくりを重視し、町全体が一体となって対応していくことが求められます。議会はその実現に向け、段階的に施策を展開する考えを示した。