令和3年第2回神石高原町議会定例会が3月11日に開催され、各議員からさまざまな重要な質問が提起された。特に、新型コロナウイルスのワクチン接種に関する議論が注目を集めた。
議員の久保田龍泉氏は、新型コロナウイルスの感染症対策について質問し、特にワクチン接種に向けた準備が整っているかどうかを尋ねた。入江嘉則町長は、住民が安心して接種できるよう、ワクチン接種チームを設置し、準備を進めていると述べた。また、接種会場についても、町立病院及び各診療所で実施される予定で、介護施設入所者の接種についても検討中であると述べた。
この議会では、ワクチンのスムーズな接種を目指し、情報共有や医療機関との連携が重要であることも強調された。さらに、町内における接種進捗や、ワクチン接種に関する細かな実施と支援体制の整備が議会を通じて確認された。
次に、持続可能な農林業・商工業振興については、神石協働支援センターが実施したアンケートや事業計画が議題となった。町長は、アンケートを基に地域の特性を考慮し、地域に根差した振興策を励行する意向を示した。特に、農業振興協議会の設立に向けた動きには、地域経済の強化と担い手の確保が重視されている。さらに、電子決済のポイント還元施策も話題に上がり、消費喚起に寄与していると評価された。
男女共同参画についても議論され、同町の取り組みが紹介された。町長は、女性管理職の比率を向上させるための取組を継続し、様々な場面で女性の参加を促進していく考えを示した。
また、神石高原町の教育振興では、新たに整備されるこばたけ保育所についての質問も行われた。地域住民や寄付者の意向を尊重しながら、次世代育成を優先課題として進めていく方針が確認された。 この保育所は、寄付者からの資金を活用し、地域の子どもたちに質の高い教育環境を提供することを目的としており、期待が寄せられている。
さらに、現在建設中の新庁舎についても進捗状況が報告され、今年度内での引き渡しが想定されていることが確認された。新ぐるみでの住民に開かれた庁舎づくりや、周辺地域の活性化を図るための施策が進められるとのことだ。