令和2年第2回神石高原町議会定例会が開催され、重要な議案が可決された。
主な議案は令和元年度神石高原町一般会計補正予算と国民健康保険特別会計補正予算であり、両議案とも賛成多数で可決された。これにより、一般会計の補正予算は35万1千円増額され、現計は113億1,187万6千円となった。民生費などへの影響も見込まれる。
副町長の森重により提案された内容は、保育所管理経費や放課後児童施設運営経費等が盛り込まれている。補正財源は国庫支出金に依存するため、今後の確保が課題とされる。さらに、コロナウイルスの影響を考慮した迅速な対応が求められている。
次に工事請負契約について、豊松山村広場における復旧工事が議題に上がり、その変更契約案も承認された。これにより、書類上の手続きが整い、工事への影響を最小限に抑える方針が示されている。
また、過疎地域の振興を目的とした新たな過疎対策法の制定に関する意見書が提案された。地域の持続可能性を図る中で、過疎地域の直面する課題が強調され、必要な施策が求められた。
さらに、新型コロナウイルス感染症対策として、出席した議員からの決議案が提案され、議会は感染症の拡大防止と経済支援の必要性を強く認識した。神石高原町議会としても連携を強化する意向が表明された。
本議会では様々な議題が挙げられたが、特に新型コロナウイルスに対する危機管理施策が、議員や町民にとっての緊急課題として浮上している。町長の入江は、長期会期を経た議会の成果に感謝し、持続可能な町づくりに努める姿勢を示した。各議案の可決を通じて、今後の行政の方向性を定める重要な機会となった。