令和3年3月2日に開催された福山市議会の定例会では、令和3年度の予算案や新型コロナウイルス対策について議論され、様々な施策の提案がなされた。
市長の枝廣直幹氏は、今年度の予算が「安心と希望のための挑戦予算」と名付けられ、多くの市民が不安を抱える中で、福山市の未来を見据えた施策が盛り込まれることを強調した。特に、総額1766億円を計上した一般会計予算には、新型コロナ対策や地域の活性化を目的とした重点政策として217億円が割り当てられている。
多くの政策が提案される中で、「まずは新型コロナウイルス感染症への対策が必要」と、市長は述べた。具体的には、医療現場への支援や市民生活への特別支援金などが挙げられた。また、デジタル化を図り、市民が安心して生活できる地域づくりも計画されている。これには、最高デジタル責任者(CDO)の設置や、各種のオンラインサービスの拡充が含まれ、未来の社会に向けた変革が期待されている。
さらに、福山駅周辺の再生計画も進められ、魅力ある都市づくりが提案されている。駅前広場の再生や、多様な機能を持つ公共空間にすることにより、地域経済の活性化を図る方針が示された。.
一方で、財政面では、予算が過去最大となる一方で、市税収入は新型コロナの影響で減少しており、今後の財政運営には厳しさがあるとの見解が示された。市長は、財政調整基金からの繰り入れを行ったことを踏まえ、今後の持続可能な財政運営に向けて引き続き努力すると述べた。
福山みらい創造ビジョンに基づく新たな挑戦の年として、安心で希望に満ちた安全な生活の実現を目指し、多くの市民の期待に応えながら具体的な施策を実施していく意向が表明された。今後数年にわたって、この予算がどのように実施されていくかが注目されることになるだろう。