令和3年9月10日、美濃加茂市議会の第3回定例会が開催され、市政に関する一般質問が行われた。特に新型コロナウイルス感染症への対応が中心的なテーマとなり、議員からは多くの対策が求められた。
議論の中で、前田孝議員は新型コロナウイルス感染症の感染拡大地域として美濃加茂市が直面している状況を指摘した。この感染症は特にデルタ株の影響で広がりを見せており、県の緊急事態措置区域の延長や、家庭内感染の深刻化が言及された。前田議員は、ワクチン接種の促進や無償の検査の拡大が急務であると強調した。
新型コロナウイルス感染症への幼児・小中学校児童の感染対策について、健康福祉部長藤井宗裕君は、保育園や学校での感染状況を報告した。蜂屋保育園などでの感染が確認され、影響を受けていると述べた。特に小さい子供たちのマスク着用が難しく、教員や保育士の対策が重要であると訴えた。
また、前田議員は、生理の貧困問題にも言及し、全国的に広がるこの問題に対する対策を求めた。特に、無償で自由に使用できる生理用品の配置を女子トイレに提案した。その際、教育長の日比野安平君は、現在は養護教諭が対応している現状を説明しつつも、女子トイレに設置することへの検討の余地を示した。
議題の一つには、美濃太田駅南地区再開発事業が引き続き注目され、今後の組合結成に向けたスケジュールについて質問があり、都市政策部長西田恒夫君は、設立にはさらに2〜3年が必要であると答えた。この説明には再開発への期待が寄せられているものの、進捗を気にする声もあった。