令和2年12月10日、棚倉町議会の定例会が開かれ、さまざまな議題についての議論が交わされた。
最も注目を浴びたのは、棚倉城跡とその周辺の整備に関する議論である。
菊池忠二議員は、同城跡の整備を観光と町民の憩いの場としてどのように進めていくのかを問うた。
町長である湯座一平氏は、安全対策に取り組んでいるものの、カラー舗装の修繕などの予算は立っていないことを明らかにした。これに対し、菊池議員は町民の安全を考慮し、予算確保の必要性を訴えた。
また、運動広場と総合体育館の利用についても議論がなされ、現在の利用者数は前年より減少していることが報告された。教育長の松本市郎氏は、新型コロナウイルスの影響を主な要因として挙げ、利用促進に向けた取り組みを強調した。
さらに、山岡小学校の廃校に伴う施設の再利用計画も話題に上った。
教育長は、今後の再利用計画は地域の意見をもとに検討することを明言した。これにより、地域住民との共通認識を図りながら進める必要があることが示唆された。
ルネサンス棚倉の厩舎の利活用についても議論が重ねられた。厩舎の利用は今後どうなるのか、乗馬の営業は終了したが、残された馬4頭の飼育のために現状維持の方針が取られている。
町長は、弓道場として改築する案にも否定的ではなかったが、実用性と費用効果を考慮に入れつつ冷静に議論を続けることが求められる。
また、昨日の議会でルネサンス棚倉に関して、弓道場としての改善に向けた予算案は認められたが、その詳細については議論が続いている。特に、弓道場の必要性と利用計画についてはまだ先行きが見えない状況である。これからの運営に対する町民からの注目と期待が寄せられている。
今回の議会を通じ、地域での安全対策や施設の利用拡大に向けた具体的な議論が多く見られたが、実行に移すための予算確保や地域との連携が今後の鍵となりそうである。