棚倉町は、修明高校の設立10周年を迎え、教育環境の整備が求められている。現在、キャリア教育を推進する中で、修明高校との連携が重要であるとの課題が議論された。特に、修明高校については、地域の教育機関としての役割が求められ、中高一貫教育の導入が期待されている。
高校進学者については、棚倉町からの進学希望者の多くが白河地区や石川地区へ流出している現状が見られる。特に、平成30年度の棚倉中学校卒業生進学状況においては、白河地区で35名、石川地区で18名が進学しており、この傾向を改善する必要があると強調された。修明高校の魅力を高めるための具体的な施策が必要である。
また、修明高校周囲の整備についても議論が交わされた。特に、東中居バス停に屋根を設置する要望があったが、電力会社に確認したところ、設置は難しいとのことだった。町長は、引き続き別の改善策を模索する必要があると述べた。バス停のトイレ設置についても、同様に今後の方向性が求められている。
太陽光発電については、産業用と住宅用の設置状況が報告され、町としての補助金制度についてもさらなる検討が必要であるとの意見が出され、特に蓄電池の導入が求められる中で、町がどのように対応していくかが重要である。
最後に、小規模宅地分譲における指導状況についても言及され、特に位置指定道路の管理については、事業者の責任が求められる中で、町がどのように管理していくかが問われた。今後、町としては、住民サービスの向上に向けた取り組みを一層強化する必要がある。全体としては、町の将来にわたる戦略的な政策が必要であることが、出席者の共通認識となった。