令和3年棚倉町議会定例会が進行中であり、多くの議員が活発な質問を展開している。本会議では、地域の様々な問題や施策についての議論が行われている。
特に注目を集めているのは企業誘致に関する質問である。佐川裕一議員が企業誘致の進捗状況を尋ねたところ、町長の湯座一平氏は、コロナ禍の影響で訪問機会が制約されているものの、情報共有を進めていると述べた。さらに、企業誘致の支援策や既存企業へのケアについても言及され、地域経済の活性化が期待される。町長は既存の廃業支援策を強化する方針を示した。
次に、児童安全対策については、佐川議員が不審者侵入時の対策を問うた。この質疑に対し、教育長の荒川文雄氏は、学校や幼稚園での安全体制の構築、保護者への情報共有を強調。特に不審者情報の共有方法や訓練の重要性が確認された。
また、未舗装の町道整備についての質問もあり、地域の整備課長が現在計画されている未舗装路線の整備状況や今後の方針について説明した。特に、地域の通学路に関して、安全対策としての整備が進められる旨が再確認された。
ルネサンス棚倉の活用についても話題に上り、菊池忠二議員が今後の運営方針を尋ねた。町長は現行の指定管理制度について説明し、新たな戦略や地方の観光資源としてのポテンシャルを再評価する重要性に理解を示した。
さらに、人工透析患者の支援策についても質問があり、健康福祉課からは、透析患者への交通費補助や医療機関の誘致について、今後の施策強化が期待される旨の答弁があった。
会議の最後には、防犯灯や街路灯の整備についての議論も進められ、住民からの要望に応じた設置計画や予算について考慮が求められた。これに関連して町の防災対策と連携し、住民の安全を守るための取り組みが引き続き進められることが期待される。