令和3年9月15日、白河市議会定例会が開催された。議題には新型コロナウイルスへの対応や地域振興策、大信地域の振興策,以及び農業災害への対応が含まれ、市当局の取り組みが報告された。
北野唯道議員は開会にあたり、新型コロナの第6波の影響や医療崩壊の危機について強調した。現在、ワクチン接種率の向上が求められていることから、鈴木和夫市長はワクチン接種の推進と新たな感染拡大防止に努める考えを示した。さらに、医療体制の充実を図るために市民生活部門からの支援体制にも言及した。
続いて、北野議員は大信地域の振興策について問題提起した。大味県の人口減少が顕著に現れる中で、地域づくりや新規創業の支援策があるべきだと考え、鈴木市長に具体的な対応策を求めた市長は市内の地元中小企業支援や新産業の育成を継続すると述べた。加えて農業の振興も重要であり、トマトなどの主力農産物を支える施策を進める方針を伝えた。
また、農業災害についても議論が交わされた。齋藤稔産業部長は年間を通じた異常気象による農業災害が増加していると警鐘を鳴らし、次のセーフティーネットの充実と農業者への情報提供の重要性を訴えた。加えて、農業共済の加入促進の取り組みも進める意向を示した。
消防団の活動状況についても触れられた。人口減少や高齢化が進展する中で、地元の消防団活動が地域住民の支えに欠かせないとの認識を示し、邊見市民生活部長がその具体的な取り組み、団員確保のための努力を説明した。
さらに、文化芸術振興と観光振興も重要な議題として取り上げられた。市長は文化芸術が持つ人々の生活を豊かにする役割を強調し、文化的活動が再開できることに期待を寄せた。一方で、観光振興策については、震災以降の復興を鑑みた新たな観光資源開発が必要であるとの意見があった。
今回の定例会は、各議員が市民生活に密接に関わる問題を提起し、具体的な施策を行う姿勢が随所に見られた。市政として今後の施策展開が期待される。