令和2年6月11日に開催された中島村第2回定例会では、複数の重要な議案が可決された。
議案の中で最も注目されるのは、「中島村国民健康保険条例の一部を改正する条例」であり、特に新型コロナウイルスに関連した影響が懸念される中、適切な医療保障を継続するための改正内容が含まれている。
住民生活課長の小林隆氏は、条例改正についての質疑応答の中で、「国の国保の法律で上限額が定められ、それに基づく形で必要な援助を実施する」と説明した。
また「中島村後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例」においては、申請手続きの管理体制が強化されることが示唆された。これに関して議論があり、4番の小林均氏は、「新たな申請書の受付について、具体的な運用方法を確認したい」と質疑を行った。
住民生活課長は、「福島県の広域連合規則に基づき、申請の手続きを円滑に進めていく」と述べ、県の規則に準拠した運用がなされることを強調した。
さらに、道路に関する複数の条例も提案され、特に「中島村道路占用料徴収条例の一部を改正する条例」では新たな徴収基準の設置が盛り込まれ、道路利用に関する透明性が向上する見込みである。建設課長の齋藤満氏は、「新たな基準によって公平な徴収が実現される」と説明した。
その他、「コミュニティ助成事業補助金」の活用についても、住民からの支持を得られる見込みが高い。村の課題解決に向けた積極的な活動が期待される中、これらの取り組みの具体化が住民参加型で進むことが求められる。
最後に、村長の加藤幸一氏が総じて「新型コロナウイルスの影響下でも村民の生活を守るため、今後も前向きな施策を推進していく」という意向を述べ、議会の結束が重要であると強調した。