令和4年12月14日、四街道市議会定例会が開かれ、今年の第4回目の会議が行われた。
議会では地域共生社会の実現や保育所問題、在宅医療に関する質問が取り上げられ、特に戸田由紀子議員(会派新)の発言が注目された。戸田議員は、障害者自立支援協議会や子どもの貧困対策の進捗状況、在宅医療・介護連携推進事業の経過など多岐にわたるテーマで質問を行った。
まず、戸田議員は地域共生社会の実現に向けた第3次四街道地域福祉計画について触れ、福祉まるごと相談室の取り組みや成年後見制度を利用促進するための地域連携ネットワークについて質問した。市長の鈴木陽介氏は、地域包括支援センター主催の成人後見制度講演会を実施し、市民後見人養成講座の準備を進めていると答弁した。また、障害のある子供や外国にルーツを持つ子供への配慮についても言及した。
次に、保育所問題にも焦点を当て、保育士の待遇改善について議論が交わされた。戸田議員は、慢性的な人手不足が続く状況に加え、会派としての支援の必要性を訴えた。鈴木市長は市独自の取り組みとして、保育士処遇改善事業を強調し、現在の支援内容を説明した。
また、在宅医療・介護連携推進事業についても進捗が報告され、関連者間の協力体制の強化や情報共有の重要性が強調された。戸田議員は、特にICTを駆使した連携の必要性をうったえ、その取り組みの具体的な方向性について質問した。
さらに、地域内での子どもの貧困問題についても話題が上がり、新たに設置された庁内横断的な体制を整え、各課での連携強化を図ることが明言された。最終的に交通問題にも言及され、自転車専用通行帯の整備に向けた進捗状況が問われた。