令和4年3月2日に開催された東金市の定例会では、多くの議員が市政に関する一般質問を行った。この中で、買物支援や学校の業務継続計画についての発言が目立った。
特に、買物支援については、市民からの要望が多く寄せられたことが話題に上った。公明党の上野高志議員は、新たに開始された移動販売の状況について質問し、「リアルタイムでの利用状況を把握することが肝要です」と述べた。市民福祉部長の神山英雄氏は、移動販売の利用状況が市民のニーズに応じて改善される必要があると回答した。
教育行政についての質問では、特に学校の業務継続計画の重要性が強調された。上野議員から「新型コロナウイルスの影響で、学校教育においても多くの不安がある」「教育現場が柔軟に対応できる体制を整えてほしい」との意見が挙がり、教育長の石川貢彦氏は「各学校が国や県のガイドラインに基づいて適切な対策を講じており、引き続きサポートを強化していく」ことを約束した。
また、マイナンバーカードの普及についても議論が行われた。神山市民福祉部長の神山英雄氏は、「現状としては交付は進んでいるが、さらなる推進と利用促進が必要」と述べ、来年度には新たな施策を計画することを示唆した。
全体を通じて、議員たちは市民の生活向上を目指す施策の重要性を強調し、市の担当者もこれに応える姿勢を示したょうだ。このような積極的な議論が行われる中、地域の活性化策や医療体制の強化、また、教育環境の整備が急務であることが再認識された。