令和2年9月定例会(第3回)が開催され、議事が進められた。
本日、様々な議題が話し合われた。その中でも特に新型コロナウイルス感染症の影響に関する議案が目立つ。議員たちは、感染症対策を強化するための予算案について厳しい質疑を行い、その内容に関して詳細な説明を求めた。
質疑では、特に地方創生臨時交付金を利用した施策や学童クラブの感染対策等が焦点となった。東金市議団の前田京子氏は、地方創生臨時交付金を活用した事業評価について質問し、地方創生臨時交付金の一部がコロナ対応のための事業支援に使われていると指摘した。彼女は「特に中小企業への緊急支援が重要である」と強調し、支援策の拡充を求めた。
また、市民福祉部の酒井良和部長は、学童クラブにおける新型コロナウイルス対策について説明し、消毒液やマスクの購入が進められることを強調した。さらに、学童クラブでの感染対策の現状として「施設の消毒、児童及び職員の手洗いや消毒、マスク着用が義務付けられている」と述べた。
一方で、学童クラブ職員の配置人数についての意見もあり、コロナの影響を踏まえたさらなる人材確保の必要性が指摘された。教育長の飯田秀一氏は、「職員の業務負担への配慮」が重要であると発言し、今後の支援策を模索する姿勢を見せた。
また、医療関連の議題もあり、地域医療センターの経営状況が報告され、多くの課題が山積していることが浮き彫りとなった。特に、債務超過の問題は依然として厳しく、解消には時間を要する見込みであると説明された。経営改善策について、長尾医療担当部長は「経営会議の開催が不足している」と認識し、今後の運営に向けた課題として「法人の柔軟な運営が求められる」と述べた。
最後に、自治体における温暖化対応や無駄なごみを減らしていく対策についても様々な意見が寄せられ、会議の終息を迎えた。議事は午後3時に終了し、次回は12月の定例会を予定している。