令和2年12月、東金市議会においては、市政に関する一般質問が行われた。一般行政については、市長の鹿間 陸郎氏が選挙公約の実施について説明し、特に令和3年度予算編成に向けた取り組みに言及した。市政においては、各施策の実績を評価しつつ、今後の公共交通施策や第4次総合計画の重点施策の設定も視野に入れているとのことだ。公共交通については、地域住民の利便性向上を目指し、今後のあり方を検討する必要性が強調された。特に、コロナ禍の影響で生活面でも大きな影響を及ぼしている状況下で、市民アンケートを基にした対応策が求められている。
医療行政においては、東千葉メディカルセンターの運営に関連する問題が取り上げられた。医療担当部長の長尾 泰正氏は、法人経営の現状と告発文に関する調査状況に言及し、適切な運営が求められ、また、報告が遅れたことについて反省の意を示した。一方、医療従事者に対するワクチン接種計画については、感染拡大防止に向けた国の計画に則る形で進められていることが示された。
さらに、教育行政では、幼稚園および保育施設の管理状況や課題についての報告があり、教育委員会には幼保一体化を図るため、認定こども園の充実が求められていた。特に、子供たちが安心して教育を受けるための環境づくりが急務であり、市民福祉部との連携を強化する必要があるとの見解だ。来年度も引き続き、預かり保育の拡充が期待され、市民からの要望があった際には積極的な対応を検討する意向が表明された。
最後に、農業振興施策における有害鳥獣対策の現状や課題についても議論され、東金地区猟友会との連携強化や、さらなる捕獲予算の増額が提案された。コロナ禍の影響下で、地域の農業経営に深刻な影響が出ており、早急な対策が求められている。
このように、東金市議会では新たな政策の展開を模索し、地域住民の生活向上に寄与するための議論が活発に行われている。各部局間の連携を図りながら、地域の特色を活かした持続可能なまちづくりへ向けての前進が期待されている。