令和2年12月8日に開催された芝山町議会定例会では隣接する様々な課題や施策が議論された。
特に、新型コロナウイルス感染症対策については、町内の学校及び介護・福祉施設での感染防止策が重要視されている。相川勝重町長は、「学校の学力回復に向けた具体策は進行中で、今後も必要な支援を行う」と述べた。
また、地域経済を支える農業や中小企業への財政支援に関しても意見が交わされ、町として事業の継続可能性を高める施策を推進する意向が示された。町長は、「農家の生産意欲を高め、支援体制を整えるため、さらなる施策が求められている」と強調した。
ウィズコロナやアフターコロナ時代に対応した行政体系の再構築も話題となった。今後、ICTを活用した住民サービスの提供や、住民との連携を強めるための新たな取り組みが求められている。
さらに、地域観光についてはドメスティックな観光資源を活かし、近隣市町との連携を視野に入れたサイクリングコース等の新たな観光施策が発表された。町では、「芝山仁王尊やはにわ博物館のリニューアルを契機に観光資源を最大限に活用していきたい」との考えを示した。
情報発信についても、町のホームページリニューアルやSNS活用を通じて、町の魅力を伝える取り組みが進められていることが報告された。特に、しばっこくんといったマスコットキャラクターを用いたプロモーションの可能性が注目されている。
町長は、逐次改良と効果的な広告手段を講じることで、町のさらなるイメージ向上を目指す意欲を示した。総じて、議会での議論を通じ、芝山町の未来に向けた基盤が整いつつあることが明らかになった。