令和元年第4回芝山町議会定例会が開催され、全24件の議案が審議された。
各議案は全て原案通り可決され、町の運営に重要な影響を与えることが期待されている。
まちづくり常任委員会からの報告によると、議案第2号の災害対策が特に注目を集めた。議員の質疑に対し、小嶋秀樹まちづくり常任委員長は、発電機のリース購入について検討する旨を強調した。災害時の円滑な対応が求められる中、この提案は即時対応が必要であるとの認識が示された。
議案第4号では、はにわ台住宅団地での斜面崩壊問題に関する議論がなされた。対応の方針についても議員からの質疑があり、岩澤達弥総務常任委員長は、関係する管理区域で修繕についての協議を進めているとの回答を示した。町民の安全を確保するため早急な対応が求められている。
さらに、議案第17号で訴訟の提起に関する議論も持ち上がった。対応策において、法律的観点からの質疑が多く、今後の情報発信が重要であることが確認された。伊藤栄議員は、相手側の反応が得られない場合の計画について言及し、慎重な対応が必要であると訴えた。
また、令和元年の振り返りにおいて相川勝重町長は、重要な出来事を振り返り、全議案の可決に感謝の意を表した。今年のハイライトには、地域防災計画の改定、ハート型モニュメントの設置、そして東京オリンピック聖火リレーが町を通過したことが含まれる。これらの出来事は、町民の安全と地域振興に寄与していると述べた。
町は未来に向け、さらなる地域発展と町民福祉の向上を目指すと誓い、価格上昇の中でも職員の士気を保つため努力する意向を示した。12月議会は全ての議案を可決し、今後の町の発展に寄与していくことが期待されている。