令和3年3月4日の銚子市議会定例会が開催され、主要テーマとして予算や市の将来に影響を与える様々な課題が取り上げられた。特に新型コロナウイルス対策に関する財政の厳しさが議員から指摘された。
新年度予算案について、石上允康議員は銚子市の財政危機が続いている中で、新型コロナウイルスがさらなる逆風を与えていることを強調した。特に、税収の減少が見込まれる中で、予算の緊急対策が求められていることを指摘した。市の歳入や歳出の詳細な内容に関しても質問があり、市長は「新型コロナウイルスの影響が市税に多大な影響を及ぼしている」と述べた。
また、施政方針において、地域経済の振興や新たな産業の創出が重要課題として挙げられた。市長は「新産業の創出、特に洋上風力発電関連の産業振興が鍵である」とし、来たるべき風力発電事業に向けて地元企業の協力を求めた。
市立病院の安定した運営についても議論が交わされた。石上議員は、経営の厳しさが続く中で、特に市立病院への財政負担が増加していることに懸念を表明した。これに対し、市長は市民の安心安全な医療を担保するためには必要な投資であると強調した。
さらに、持続可能な道路と河川整備についても質問があり、交通網の整備が地域経済に与える影響を考慮する重要性が指摘された。市長は「幹線道路や港湾の整備が地域振興につながる」と述べ、その方向性を示した。
最後に、有害鳥獣防止対策として、イノシシの出没問題が取り上げられ、農作物への被害が懸念されていることから、対策の必要性が一致した。市としても捕獲等の対応を強化する方針を表明した。
全体を通して、市の財政的厳しさと同時に、新型コロナウイルス対策、日本の地域の将来を考えた具体的な施策、産業振興が求められる重要な議論となった。市民の抱える課題を解決し、持続可能な地域づくりに向けた歩みが一層求められている。