令和4年9月12日に開催された旭市議会第3回定例会では、一般質問が行われた。議員たちは地域での課題解決やサービス向上を目指して様々な分野についての質問を展開した。
井田孝議員は、水道事業や保育所再編計画、窓口サービスの向上について質問を行った。
特に水道事業では新規引込みに関する規制や、布設替え工事による効果について尋ねた。上下水道課長の多田一徳氏は、
「専用住宅に特段の規制はないが、営利目的の事務所等については水道の容量確認が必要」と説明した。布設替え工事は耐震化や給水の効率化に寄与するもので、さらなる安全性向上が見込まれている。
保育所再編計画においては、保育所の統廃合が地域のニーズとどのように調和するかが重要視されており、多田英子子育て支援課長は、
「今後の少子化を見据えた統合が必要になる」との見解を示した。
窓口サービスの向上でも、ハンドブックの導入状況やその効果について質問され、サービス向上に努めているとの回答があった。
イ問は、災害対策の強化についての意見や提言があり、島田恒議員は防災計画の周知や地域の自主防災組織育成の重要性を訴えた。総務課長の小倉直志氏は、情報共用や環境整備の必要性を強調し、
「地域密着型での防災対応が重要」との発言があった。
また、雇用の確保については、就職活動を支援するイベントが地域で開催されているが、さらなる施策の必要性を訴えた。
最後に、選挙公報の提出方法については、アナログ的な方法からデジタル化に向かうべきではないかとの意見が出され、総務課長の小倉氏は、時代に即した方法への転換を目指すと応じた。
議会は、地域課題の解決のために引き続き様々な施策に取り組んでいくことが求められている。その中で、地域住民の意見を反映し、理解を得ることが重要であることが再確認された。