令和2年第6回横手市議会10月臨時会が、10月28日に開会した。
本会議では、会議録の署名議員の指名や会期の決定が行われた後、専決処分の報告が一括して行われる予定である。報告第23号から報告第26号にかけて、損害賠償額の決定および和解に関する専決処分が報告されたが、質疑は行われなかった。特に疑義はなく、これらの報告は了承される見込みである。
続いて、「令和2年度横手市一般会計補正予算(第10号)」に関する議案第92号が提出された。財務部長の佐藤勉氏が補正予算の内容を説明し、新型コロナウイルス感染症対策として、様々な事業に対する予算が計上されていることを強調した。補正後の総額は676億5,860万円に達し、572万円の増額が見込まれている。
重要なポイントとして、補正予算の中に含まれる児童福祉や公立保育所に関する費用の計上、また商工業振興を目的とした宿泊支援事業など、多岐にわたる施策が挙げられた。特に学校施設に関しては、小学校のトイレ改修事業にも注目が集まっており、洋式トイレの普及率が大幅に向上する見込みである。この改修により、横手南小学校の洋式化率は現在の26.79%から64.28%、増田小学校は19.44%から69.44%に上昇する予定と語るのは教育総務部長の木村雅美氏である。
また、洋式トイレの機能としてウォシュレットの追加も予定されており、快適な環境作りに向けた取り組みが進められている。質疑において、洋式化が進む学校とそうでない学校との格差が指摘されたが、今後の改修計画によってその差を埋める方針が示された。