令和2年9月定例会では、横手市の新型コロナウイルス対策に関して多くの議論が行われた。特に、PCR検査の拡充についての質問が目立ち、市長は現行の体制に対し、利用者数の拡大を図っていく必要性を認識する一方で、各種リスクを考慮して慎重な姿勢を示した。
市の健康管理を担う市議会議員らは、市民の健康に向けた積極的な対応を検討する必要があると強調されている。具体的には、希望者や、必要性のある市民が検査を受けやすくするための補助制度を設けることが提案され、これに対し市長は、構想の実現には多くの課題があり難しいとした。
また、児童福祉施設への補助についても触れられ、国からの支援を受ける重要さが話され、特に保育園や学童保育の支援が重要であるという意見があった。市長は、公的支援による安全なサービス提供を確保しつつ、引き続き市民のニーズに応える体制を整える姿勢を示した。
次に、GIGAスクール構想についても議論があり、教育長は、無線通信の安全対策として郡内への教育方針を示した。電磁波の影響に対しては、最新の科学的知見を踏まえた対策を進める考えが強調された。市民からの質疑も多くあり、学校における安全な環境づくりの必要性が再確認された。
また、市国民健康保険に関しては、均等割の免除に対し軌道修正が求められ、若者の育成や子育て促進に対する意識が高まっている事が確認された。市長は、国の方針に従う必要があるといいつつも、市独自の支援策の検討を示唆した。
市議会の場では、さまざまな課題が浮上し、横手市で生きる人たちの命や暮らしに直結する問題として、具体的な支援策の模索が急務であるとの結論に至った。今後も、地域の状況に応じて、迅速に対応する必要があるという意見が大勢を占めた。市民を第一に考えた施策の実行に向け、今後も協力して進めていく意義が強調されている。