令和4年9月7日、横手市議会では定例会が開催され、市民生活に関わる重要なテーマが議論された。
大日向香輝議員は、キャッシュレス文化の推進に関する質問を行い、横手市の取組について具体的な事例を挙げた。
新型コロナウイルスの影響を受け、キャッシュレス決済の重要性が増していると強調した。議員は市の施策を評価しつつ、現状に対する不安や将来的なサービス拡充についても言及した。
高橋大市長は、キャッシュレス文化の推進が地域経済における新しいビジネスチャンスを生む可能性があると述べ、市民の利便性向上に向けた取組を継続する意義を強調した。また、交通系ICカードの導入については、公共交通機関の利便性向上にも寄与するとし、JR東日本への働きかけを続ける考えを示した。
次に議論されたのは、ふるさと納税の現状と課題である。大日向議員は、全国的に寄附総額が増加する中、横手市の結果が芳しくない点を挙げた。昨年度の寄附総額が前年を下回った要因として、主要返礼品の在庫不足などが影響したと指摘した。高橋市長は、寄附額を最大限に活用し、地域の魅力をアピールするための広報活動を促進する意向を示した。
本間利博議員は、職員のコンプライアンス姿勢や地域防災計画について問及した。特に、自主防災組織の現状と地域の災害対策を見直す必要性を強調し、具体的な活動が求められると述べた。市側は、地域住民の参画を重視し、災害対応能力を強化するための活動を進める方針であると説明した。
最後に、地域づくり活動の補助金制度に関しても再考が求められた。市が地域活動を支援する方法やその具体的な方針について、市の担当者から前向きな発言があった。市は、地域を盛り上げるための支援策を強化していく方針を示した。