令和2年12月7日、横手市議会は、コロナ禍を受けたさまざまな問題について議論を交わした。特に、高齢化率の高い市民に対する感染防止策や医療体制の整備が焦点となった。市長の高橋 大氏は、感染防止策として、マスクの着用や手洗いの徹底を強調した。
また、高齢者や医療従事者を対象とした定期的なPCR検査の実施に関しての提案もあり、医療機関との連携強化が求められている。ただし、市内での感染者は現時点で報告されておらず、市長は、感染対策を講じながら地域住民の健康を守る意向を示した。
それに加え、横手市では新型コロナウイルスの影響を受けた売上減少に対し、いくつかの支援施策を展開してきたことが報告され、特に独り親世帯や学生への支援の必要性が指摘された。市長は、特産品を贈る事業を進め、学生への支援策の導入を約束した。
さらに、公共施設における使用料の減免取扱いに関しても言及があり、自主的な文化活動や地域貢献活動を支援するための柔軟な対応が求められた。市役所の職員が市民に寄り添った対応をすることが今後の課題として浮かび上がった。
次に、コロナや災害時における要支援者支援策の重要性についても議論が行われ、個人情報保護の壁を乗り越え、地域でのみんなで支え合う仕組みが必要であると強調された。