令和2年9月の横手市議会定例会が開催され、重要な市政運営に関する内容が報告された。
初めに、横手市長の高橋大市長が新型コロナウイルス感染症に関する現状を説明。都心への人口集中の是正、地域の環境整備が必要であると強調した。また、過疎地域自立促進特別措置法の見直しによる影響についても言及。未指定の地域への影響を踏まえた対策が重要視される。
特に、教育環境の整備に関する議論が多く見られた。市長は、今年度中に全ての小中学校教室にエアコンを設置する方針を示し、その理由として熱中症の予防と快適な学習環境の確保を挙げた。さらに、災害時の避難場所としての機能も重要な要素であると言明した。
加えて、小中学校跡地に関するサウンディング型市場調査の実施についても発表。市民や民間事業者からの意見を広く求めることで、地域の活性化を図るとのこと。これに対する多くの提案が寄せられることが期待されている。
また、ひとり親世帯への臨時特別給付金の支給に関しても説明があった。感染症の影響で厳しい状況にある家庭を支援するための施策であり、速やかに支給する方針が示された。実際に724件の支給実績が報告されており、対象者への周知も進められている。
予算関連の説明では、令和2年度一般会計補正予算案が提出され、主に農業振興や観光振興に関連する追加措置が盛り込まれている。特に、事業の効率的な執行が求められている中で、どういった形で地域経済の活性化に繋げるかが大きな課題であると説明された。
この他にも、複数の議案が上程され、市民および議員からの質問も活発に行われ、今後の方針や具体的な施策が明確化していくことが期待されている。議会の様々な討論を通じて、地域への信頼、持続可能な市政運営が築かれていくことを願う。