令和2年3月4日、武豊町定例会が開催され、様々な議題が討議された。
議論の初めには、令和2年度予算についての内容があげられた。
政和クラブの大岩保議員は、経済の緩やかな回復を背景に、141億7千万の一般会計予算案が示されたことに言及した。
具体的には、歳入の内訳に町債の発行額が見込まれ、さらに国民健康保険や公共施設使用料等の予算についての詳細も確認された。
続いて、ごみ減量に向けた取り組みの議論に移った。南賢治議員が中心市街地のまちづくりで重要視されるごみの減量について尋ねた際、地方自治体としての取り組みが強調された。
町長からは家庭ごみの有料化により、排出量に応じた手数料を徴収する制度が導入され、住民に経済的負担として示すことが厳しく必要であるとの見解が示された。
バスの停留所配置と公共交通の接続性を考慮し、商業地域の賑わいが期待されるが、道路網の整備についても話し合われた。
また、武豊中央公園の防災機能についても質問がなされ、災害発生時に住民の安全が守られるための具体的な取り組みが確認された。
散会前には、鈴木一也議員から、武豊中央公園の将来的な使用や設計理念、また、地域住民との協力による賑わいづくりについて提案され、町有地や施設利用計画に関する関心が寄せられた。