令和4年3月11日、宇部市議会において、産業人材育成に向けた様々な提案が議論された。
黒川康弘議員が提案したのは、テストセンターの設置や人・情報交流機能の設置についてである。
この背景には、少子高齢化社会におけるデジタル人材の不足が強調された。
特に、情報技術の導入が企業の生産性向上に寄与する一方で、それを支える人材が不足している現状がある。
テストセンターが設置されることで、地域の学生や社会人が資格取得に向けた試験を身近で受けられるようになる。
全国的に見ても、テストセンターは受験者数の制約を解消し、多くの人々に利用されている。
小規模から始め、需要に応じて拡充していく方針は、地域振興にも寄与する可能性がある。
実際にテストセンターの存在は、人材の育成だけでなく、新たなネットワーク形成にも寄与する。
また、人・情報交流機能についても言及された。
この機能を通じて、地域の技術者同士が情報を共有し、互いの技術向上に寄与できる場が設けられれば、地域全体の競争力強化につながる。
ヒストリア宇部のような中心地に設置することで、地域の住民が利用しやすく、地元企業や高等教育機関との協力も進むと考えられる。
さらに、九月以降に実施されたオンライン授業の現状も取り上げられた。
コロナ禍においても、オンライン授業を利用することで学びの途切れを防ぐことができた一方、指導方法の工夫や理解度の確認などが課題として浮上した。
特に、オンライン授業を行うことで教員の負担が増加していることが懸念された。
一方で、ICT環境の充実については、全ての学校での導入が進み、効果的な授業が行われるようになったと評価されている。
デジタル教材やドリルの導入によって、生徒たちの主体的な学びが進んでいることが確認されたが、教員間の活用頻度の差が課題となった。
今後、全教員が一様にICTを活用できるよう、研修やサポートの強化が期待されている。
最後に、黒川議員からは、今後の職員採用における女性比率についても質問が挙がった。
宇部市では、令和2年度の正規職員採用者数が30人のうち女性が23人であったことを指摘し、採用時における性別の記入欄廃止についても理解が示された。
この状況を受けて、今後も男女問わず優秀な人材の採用を目指すという方針が強調された。
全体として、議論は新たな試験制度やICT活用による人材育成に向けた意義深いものであった。
地域の産業振興や教育環境の改善など、今後もう一段の成長を期待したい。