宇部市議会は、令和2年3月6日に第1回定例会を開会し、市長の施政方針演説を中心に議案に関する質疑が行われた。
この日は新型コロナウイルス感染症への対策、社会福祉施設での感染防止、そして一般質問が議題に上がり、多くの議員が参加した。特に、藤井岳志議員(日本共産党)からの質問では、新型コロナウイルスに対する市の現在の対応について問われた。
藤井議員は、宇部市のイベント中止基準や中小企業への緊急支援策についても詳しく尋ねた。副市長の和田誠一郎は、イベント中止の判断基準として関係者の健康状況に注目していると述べた。また中小企業への支援策についても、今後の政府の対策を注視しつつ支援を続けていくと強調した。
災害に強い町づくりについても話題に上がり、特に避難所環境については、福祉避難所での受入れ人数について、課題が指摘され抽出された。市長久保田后子氏は、被災者への支援や災害時の対応の重要性を強調し、地域づくりには住民代表の積極的な参加が不可欠であると述べた。
また、教育問題については、いじめ対策や子供の権利保障が強調され、教育長の野口政吾氏がいじめ問題の現状と対策について、特に加害者に対する教育が必要であると発言した。教育委員会は全児童が平等に学ぶ権利があることを確保するための取り組みをサポートしている。
猶克実議員による質疑では、宇部市プランに基づく結婚促進や少子化問題が取り上げられ、未婚化対策の重要性が強調された。市は、人口減少を抑えるために多様な施策を展開し、地域の活性化に努める必要がある。