山陽小野田市議会の令和3年3月定例会が行われ、議題として「市の魅力発信向上プロジェクト」や「市民活動の活性化」に関する一般質問が取り上げられる。一連の一般質問の中で、特に注目を浴びたのは「きらら交流館」や「働き方改革」に関する議論であった。特に「きらら交流館」に関しては、大井議員の質問にもあったように、今後の利用者数や整備の方向性が協議された。
大井議員は、同施設が老朽化していることを取り上げ、今後の整備計画の中での官民連携や利用者ニーズの調査の重要性を強調した。和西企画部次長は、現在進行中の基本計画のもとで、地域資源を生かした施設の再整備が進められていることを報告し、PPP/PFIの導入可能性についても言及した。
その後、働き方改革についての議論に移り、議員らからテレワークやペーパーレス化の進捗が問われた。川地総務部長は、本市におけるテレワーク実施状況や、業務管理の取り組みについて詳しく説明した。テレワーク導入の効果やその後の人事評価についての課題も指摘された。
また、公共空間を活用したスポーツ振興に関して、藤岡議員は部活動改革や地域活動に資する総合型地域スポーツクラブの必要性や、それを地域で支援する体制を充実させることが重要であると指摘した。市長藤田剛二氏は、「スマイルシティ」を実現するためにも、地域の活性化に向けた取り組み続ける考えを示した。
最後に、「予算案」についても議論が行われ、地域活動団体の支援が求められた。市民の健康を支援するため、今後も定期的に取り組みを進めていくとともに、地域産業の振興のための新たな施策の創出が求められている。