コモンズ

日高町議会、4つの工事契約を可決

日高町議会が7月2日の会議で、複数の工事契約と教育用コンピュータの取得を可決した。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年7月2日、日高町議会は第1号の会議を開会した。

本日は議事日程に沿って、様々な議案が審議される予定である。

会議は午前11時01分に開会し、出席議員は15名で、定足数を満たしている。

最初に、「会議録署名議員の指名について」議長の西尾英俊氏から指名が行われた。

続いて、工事請負契約についての議案が二件取り上げられた。

「平成31年度公営住宅新築建築主体工事(北通団地31―A)」および「北通団地31―B」の契約について説明があった。

管財建築課長の川西光浩氏が議案内容を詳しく説明した。

北通団地31―A工事の契約金額は6,996万円で、落札率は95.4%である。

工事は、木造平家建て1棟4戸の建設であり、工期は令和2年1月24日までとなる。

続いて、北通団地31―B工事についての説明が続き、契約金額は6,963万円で、落札率は96.6%であるとのことだ。

同様に木造平家建てで、工期も令和2年1月24日までで、工事について細かい項目が説明された。

その後に質疑応答が行われ、互野利夫氏から工事名に関する疑問が投げかけられた。

川西氏は、交付金事業で平成31年度を使用している点について説明を行った。

これは議案としては理解できるものであった。

次に、河川災害復旧工事の工事請負契約の一部変更についての議案が議題に上がった。

建設課長の山下敏洋氏は、工期延長と契約金額の変更を説明し、3億2,585万9,000円に増額すると述べた。

また、鋼矢板による護岸工事が必要になると述べた。

質疑では、補助金の関係についての質問が上がり、その回答に対しては当然承認の觀点から進める必要があるといった見解が表明された。

最後に、教育用コンピュータの取得についても議論され、1,933万2,000円の契約が結ばれることが説明され、細部にわたる確認が行われた。

本日の会議は、その後休憩を挟むことなく、質疑も討論もなしと認められ、採決では各議案が原案通り可決された。

議長は、「以上で本日の日程はすべて終了した」と宣言し、散会となった。

休会期間が存在することもあわせて報告され、議員たちの労を労い、閉会した。

議会開催日
議会名令和元年日高町議会7月会議(第1号)
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データが触れた主な議題である工事契約と教育用コンピュータの取得を正確に網羅しており、内容に沿ったものとなっています。
説明文の評価descriptionは記事の要約として重要な議案の可決をしっかりと反映しており、内容に沿ったものとなっています。
本文の評価主な議題の内容や質疑のやり取りが詳細に記述されており、会議録の内容に概ね合致しています。

和歌山県日高町の最新記事