令和6年6月13日、日高町議会で開催された会議で、町内の汚泥やし尿処理、また人口減少対策についての一般質問が行われた。この中で出席議員からは、近隣自治体との協力を通じての課題解決が求められる中、町の状況や将来への影響が懸念される発言が相次いだ。
井上義生議員は、汚泥やし尿の処理について具体的な数値を挙げつつ、将来的に苫小牧市の下水処理センターに集約する事業進捗について質問した。住民生活課長の小野俊勝氏は、搬入状況や町の負担金額の推移を報告し、汚泥やし尿処理について適切な見直しが行われていることを述べた。また、人口減少が進行する中での対応についても質問があり、議会では日高町の人口動態を考慮した対策の検討が重要視された。
次に、渡部力議員からは、自転車のヘルメット着用促進に関する質問があり、住民生活課長は過去のデータを基に地域におけるヘルメットの着用状況を報告。厚賀地区では医療従事者が不足しているため、地域での安全確保に向けた啓蒙活動が必要であると強調された。
更に、国保病院と愛生苑に関する質問もあり、病院の経営改善や地域での医療提供体制の強化が求められる中、医療スタッフの確保や患者の受診動向を踏まえた柔軟な対応が必要であるとの見解が示された。
最後に、日高山脈国立公園指定に関する振興策が提案され、地域の魅力を高めるためのビジターセンターの設置や観光資源の活用方法について議論された。観光と自然保護の両立が求められる中で、地域住民に向けたプロモーション活動も提案され、今後の具体的な方策についての期待が高まった。
議論は多岐にわたり、地域の医療や環境保護、観光振興など、さまざまな課題に対して連携しながら進めていくことが強調された。議会では、透明性を持った情報共有が重要であり、地域住民の声に耳を傾ける必要があるとの意見もあった。