コモンズ

青梅市、子ども向け長期計画策定と青梅法人設立を報告

青梅市の全員協議会で、子ども向け計画の策定と一般社団法人設立が報告された。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年に開催された全員協議会では、青梅市に関わるさまざまな議題が取り上げられた。

特に注目されたのは「第7次青梅市総合長期計画(こども版)」の策定についてである。企画部長の伊藤氏は、この計画が児童・生徒を対象にしたものであり、親しみやすい設計を目指したことを説明した。漢字にはルビが振られ、イラストも多用されているとのことで、青梅市のまちづくりをともに考える記入欄が設けられている。

また、教育長の橋本氏はこの計画が青梅学の授業でも活用される見込みであると強調した。電子データでの配布が予定される中で、紙媒体での配布を求める意見も出された。この意見に対して企画政策課長の野村氏は、市民センターで紙媒体として閲覧できる仕組みの検討を進める考えを述べた。

次に、青梅市を当事者とした訴訟事件の概況についての報告があった。この報告では、令和5年に判決が下された損害賠償請求控訴事件についての詳細が説明された。控訴人が市議会議長宛てに提出した陳情の取扱いを違憲と訴えたこの事件は、控訴が棄却され、判決が確定した。これに関し、議会費や弁護士報酬についても議論が交わされた。

議題の中で特に注目されたのは「一般社団法人こーよ青梅」の設立についてであった。地域経済部長の森田氏は、この法人が地域の活性化を目的としていると述べ、商工業の観点からまちの賑わいを創出する考えを示した。具体的な事業内容には、地元商店街との連携による「おうめマルシェ」事業や不動産事業が含まれ、特に新たに計画されている「わかぐさマルシェ」が話題に上がった。目黒議員はこのマルシェのターゲット層を訊ね、市内外からの集客を目指す意図を明らかにした。

最後に、青梅市新学校給食センターの整備についても説明が行われた。学校教育部長の布田氏は、施設の老朽化や衛生管理の向上が必要な現状を説明し、新学校給食センターの設計計画について詳細を発表した。新設される給食センターはアレルギー対応の調理室を備え、個々の食事に対応する計画が進められている。議員からは運営体制や交通量の増加に関する懸念も示されたが、部長は慎重に計画を進める姿勢を示した。

議会開催日
議会名令和5年全員協議会
議事録
タイトルの評価記事は議題や発言内容を正確に反映しており、誤解を招く表現もありません。
説明文の評価記述は正確で、内容を適切に要約しています。
本文の評価内容は会議録に基づき、正確かつ詳細に議論が再現されています。

東京都青梅市の最新記事

多摩地区の最新記事

あきる野市三鷹市八王子市国分寺市国立市多摩市奥多摩町小平市小金井市府中市日の出町日野市昭島市東久留米市東大和市東村山市檜原村武蔵村山市武蔵野市清瀬市狛江市瑞穂町町田市福生市稲城市立川市羽村市西東京市調布市 の最新記事です。