令和2年9月29日の青梅市議会定例会では、重要な議題が取り上げられた。特に強調されたのは、新型コロナウイルス対策特別委員会の中間報告である。この特別委員会は、2020年5月に設置され、感染症対策や助成事業について計5回の委員会を開催した。
新型コロナウイルス感染症の影響により、市立病院でのクラスター発生という事態が報告され、現在関係者が迅速な対応を求められている。同特別委員会の委員長である小山進議員は、「特に医療従事者へのサージカルマスクの提供が急がれる」と述べ、必要に応じて穴埋め助成金を通じての支援を強調した。
続いて、議案第43号の令和元年度青梅市一般会計歳入歳出決算が議論された。予算決算委員長の島崎実議員は、赤字経営が続く中、厳しい財政状況を呈した。議案の内容については、支出増の原因として、大型自然災害の影響を挙げた。
特に強調されたのは、モーターボート競走事業からの収入増があった点だ。一般会計への貢献として、12億円という多額の繰り出しが報告され、賛成意見が相次いだ。議会での賛成討論では、財政基盤の強化に向けた努力が重視された。議員たちは、非正規職員の給料低下や、事務の効率化に向けた施策の改善を求めた。
また、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の悪化に関する意見書も提出された。この問題に対して、多くの議員が意見を交わし、財源確保のための一層の取り組みが求められた。特に高齢者への支援策として、均等割減免の重要性が浮き彫りにされた。
報告を終えた後、議長は、青梅市議会の新たな課題として医療・福祉分野への支援を挙げ、医療費負担を軽減するための方策を継続的に探る必要性を訴えた。市民が安心して暮らせるための基盤を整えるため、今後とも議会の果たす役割が期待されている。