令和5年の青梅市議会は、9月20日に議会を開き、重要な議案が審議された。多くの補正予算が可決される中、この会議は市民生活に直結する案件に焦点が当てられた。
最初に議題に上がったのは、令和5年度青梅市一般会計補正予算(第4号)である。この案件は予算決算委員会で全員一致で可決され、担当の久保富弘予算決算委員長はその審査報告を行った。報告によると、議案は9月15日に開かれた委員会での審査を経たもので、質疑を省略した後、委員は原案の可決に同意した。
続いて、モーターボート競走事業会計に関する補正予算(第1号)が審議された。総務企画委員長の鴨居たかやす氏が審査結果を報告し、社会情勢の変化を受け、従事員の給与見直しが必要であるとの理由を述べた。質疑に対しては、必要があれば従事員組合との協議を行うという答弁があった。
また、下水道事業会計補正予算(第1号)も重要な議案だった。環境建設委員長の迫田晃樹氏は、受益者負担金システムの更新についてその理由を説明した。賃貸借契約から購入に変更した理由や、関連費用の減額についても触れ、透明性のある運営を強調した。
さらに、国民健康保険特別会計補正予算(第1号)や後期高齢者医療特別会計補正予算、介護保険特別会計補正予算についても審議された。福祉文教委員長の鴻井伸二氏は、特に移動支援事業費補助金の目的について詳しく触れ、高齢者の地域活動への参加を促進するための事業を評価していた。
最後に、一般会計補正予算(第5号)が市長の浜中啓一氏により提案された。新たな市民ホール等の複合施設の整備に向けた重要な予算であり、教育費の増額を内容としている。市長は議員に対し、審議をお願いした。
今後の予定として、議会は休会を経て、次回の29日に再度開かれることが確認された。議会においては、多くの重要案件が取り扱われており、市民生活に影響を与える内容となっていることが伺えた。